対馬古写真図鑑
国境の島・対馬(つしま)に関する古い写真を収めたサイトです。
<<
February 2019
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
Top page
対馬古写真図鑑トップページへ
最近のコメント
対馬古写真図鑑 (写真No.31)
⇒
さすらい日乗 (06/02)
対馬古写真図鑑 | トップページ
⇒
河上博美 (01/07)
対馬古写真図鑑 (写真No.8)
⇒
小田 (07/19)
対馬古写真図鑑 (写真No.75)
⇒
小田 (07/19)
対馬古写真図鑑 (写真No.8)
⇒
三浦轍司 (06/10)
対馬古写真図鑑 (写真No.163)
⇒
三浦轍司 (06/10)
対馬古写真図鑑 (写真No.7)
⇒
山猫タイヤ (04/01)
対馬古写真図鑑 (写真No.7)
⇒
山猫タイヤ (04/01)
対馬古写真図鑑 (写真No.42)
⇒
matue (03/05)
対馬古写真図鑑 (写真No.163)
⇒
松江 (07/27)
写真カテゴリ
New02(185〜191)
(7)
New01(175〜184)
(10)
Part18(171〜174)
(4)
Part17(161〜170)
(10)
Part16(151〜160)
(10)
Part15(141〜150)
(10)
Part14(131〜140)
(10)
Part13(121〜130)
(10)
Part12(111〜120)
(10)
Part11(101〜110)
(10)
Part10(091〜100)
(10)
Part09(081〜090)
(10)
Part08(071〜080)
(10)
Part07(061〜070)
(10)
Part06(051〜060)
(10)
Part05(041〜050)
(10)
Part04(031〜040)
(10)
Part03(021〜030)
(10)
Part02(011〜020)
(10)
Part01(001〜010)
(10)
トップページ
(1)
Search this site.
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
<< 対馬古写真図鑑 (写真No.27)
|
main
|
対馬古写真図鑑 (写真No.29) >>
対馬古写真図鑑 (写真No.28)
■ 火の見やぐらが、木製だった時代をはっきりとは記憶してはいないのですが、私はこの、新しくなった火の見やぐらと電話ボックスの間を通って幼稚園に通いました。昭和28年ごろです。黒い電話機があって、ハンドルをガリガリ、と回して受話器をとり、交換手に番号を告げると、「では、10円入れてください」といって、通話が出来ました。(三浦 轍司)
■ 郵便局,入って左側に木製の私書箱が並んでいました。(杉)
Tweet
コメント
コメントする
name:
email:
url:
comments:
Cookieに登録
▲このページの先頭へ
(C) 2019
ブログ JUGEM
Some Rights Reserved.